News

糸かがり機
2018年05月28日
みなさんこんにちは(*´◒`*)
ブログ担当七宮です!
更新遅くなり、申し訳ありません
繁忙期も終わり、あっという間に5月になってしまいましたー。
みなさま、GWは楽しめましたか?
私は久々に友だちに会ったり、実家に帰って、地元でのんびりしたり!
リフレッシュしてきましたー^^
最近、汗をかくような運動をしていなかったので、ランニングを始めてみたり
音楽聴きながら、ぼけーっと走るのはとっても気持ちよかったです
走っている間は、なんだか頭が冴えます
勝手にいろんなこと考えてておもしろいです。
頭の中の世界がちょっとだけ広がった気がしました〜( ´ ▽ ` )
時間に追われているみなさま、おすすめです!
さてさて、最近の博勝堂はというと、、、
少しだけ落ち着いておりました^^
この束の間に、
機械のマニュアルをリニューアルしたり、、
社員それぞれ新しい機械に挑戦したり、、
在庫管理を強化したり、、
システム化を進めたり、、
各ポジションでミーティングしたり、、
忙しい時にはなかなかできないことをしています
先日は、博勝堂の社内試験も実施されました
昨年から、年二回、社員には実技と筆記の試験があります。
どきどきしますよね〜
実技に関しては、試験内容が事前に告知されるので、みんなで勉強会を開いたりして、きゃっきゃしながら和本の勉強をやったりしましたー^^
そう、今回の試験は四方掛け四つ目綴じです
制限時間の中、製品としてのクオリティーを保った本をつくる、という試験!
仕事後の勉強風景
中には、自分の手に合うように、掛けヘラを手作りする人もおりました
すごいです
試験は、緊張感のある中、会長の目がギラギラ光る中、行われます、、、
緊張で手がプルプルして、力を発揮できなかった社員もちらほら、、、笑。
こんな感じで、博勝堂は5月も忙しくさせて頂いております
それでは、今日は本題のかがり機について。
昨年に、弊社は石田のかがり機を導入しました!
かがりができるところも少なくなっているので、社内でも体制を整えていこうということなのですが、
かがり機に向き合う余裕のある社員がなかなかおらず、、、
会社の片隅で長いこと寂しい思いをさせてしまいました。
5月に入って少しだけ落ち着いたので、先日手掛けでしかできないA4横本にトライしてみましたー(*´◒`*)
一台ごと、手で掛けてゆきます。
A4横本など、小口の長い本は、自動でかがれる機械はあまり多くありません。
かがり機も奥が深く、、、素人だということをよくよく自覚致しました。
変形ゆえ、折丁が安定して飛ばず、折山にきれいに針を通すのが難しい
リベンジ戦が控えているので、かがりの職人さんに色々聞いて、
次こそはスムーズにかがれるようがんばりまーす
それでは、また次の更新をお楽しみに!